今年最後の千葉県動物愛護センターでのお散歩ボランティアが無事終了致しました。

5月から開始して以来、隔週で実施してきました。
本当ならば隔週と言わず、毎週でも、いえ毎日でも実施したいところではありますが
それはなかなか厳しく、、、実施間隔については今後の課題のひとつとなりそうです。
お散歩ボランティアを続けてこれたのも、ご参加くださる多くの皆様のご協力があってこそ。
遠いところ朝早くからお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
また、ご支援くださった皆様も本当にありがとうございました。
沢山のご支援、ご協力のおかげさまです。
お散歩ボランティアに参加してくださった方から
「 限られた時間の中のほんの短いお散歩でも、
外へ連れ出してからどんどん目の輝きを増してくる犬達の様子を見ていると
この短いお散歩の時間ですら、どれだけ心身共に有意義な時間となっているのか
この子達にとっては本当に大事な時間なんだということを改めて実感しました。」
このような感想を頂く事もあり、私達お散歩隊も本当に有難い気持ちでいっぱいです。
お散歩ボランティアの意義を感じてくださる方がお一人でも増えることが
センターの子達の幸せへの第一歩と繋がります。
初めてのセンター訪問という方も少なくなく、実際にセンターに足を運ばれた上で
自分に何ができるのか・・・を真剣に考えて、行動に移してくださる方も多く、
中にはセンターから犬や猫を迎えてくださったり、預かりを始めてくださった方も。
今年最後のお散歩ボランティアでも嬉しい出来事がありました。
センターを出て幸せへの一歩を歩み始めた子達が。

ママはおらず、兄弟だけ8頭で収容された子達の中から
男の子、女の子の2頭一緒に預かりさんの家へ移動しました。
やっと離乳期に入った子犬達ですので、時期が来たら里親さまを募集します。
元気にすくすく育つように、皆様の応援よろしくお願い致します。
このように生まれたばかりの小さな命も、もう間もなくその生涯を終えるだろう老齢の子も
若さ溢れる元気な子も、怪我をしている子も、
人間を信じられなくなってしまった子でも
センターに収容されている子達は、どの子もみんな一頭残らずすべて
身勝手な人間から「 厄介者 」 扱いされることも
「 面倒 」 とされることも
「 不要 」 とされるべきでもない子達ばかりです。
ですが、犬や猫の命を軽視する、それこそ厄介で面倒な人間がいる現状では
悔しいかな、センターへの収容は後を絶ちません。
センターに収容される犬がいる以上、これからも地道にお散歩ボランティアを続けていきます。
今年、ご都合が合わずに参加が適わなかった方も、来年は是非ご参加ください。
センターの犬達と一緒に、お散歩隊一同お越しをお待ちしております。
「 お礼 」
横浜山手地区お散歩連合さんより、古新聞、フード、バスタオルのご協力を頂きました。

浦安市 さくら動物病院さんより、古新聞のご協力を頂きました。

ありがとうございました!!
引き続きセンターで使用する古新聞、バスタオル、猫砂、フードのご支援とご協力をお願い致します。
※お手数ですが古新聞はチラシの混入がないよう抜いてくださるようお願い致します※
2016年のお散歩はじめは 1月8日(金)9時40分~です。
来年もよろしくお願い致します。
参加者のレポート


さすがに12月ともなると、お日様が照っていても
どうしたってやはり 「寒い」 という言葉が出てしまいますね。
特に今日は朝からの強風で、体感温度が更に低かったような気がします。

「 お礼 」
横浜山手地区お散歩連合さんのご協力により
古新聞とバスタオルをお届けすることができました。

横浜市都築区 Kさまより
譲渡猫用展示スペースに爪とぎをご支援頂きました。
写真を撮ったつもりだったのですが、撮れていなかったようで、、、
代わりにリンクを貼らせて頂きます。

今日は展示スペースにセンター仮称:こじこじちゃんがいました。
こじこじちゃんの動画(千葉県動物愛護センター公式チャンネル) ⇒ https://youtu.be/B39UO03OJ8Y
※何故かプレビューを埋め込みできませんでした※
こんなに可愛い こじこじちゃんは、一度一般譲渡されましたが
「懐かない」という理由で戻されました。
懐くまで当たり前の愛を注いでくれるご家族ではなかったのですね。
ほんの少しシャイなこじこじちゃん、今度こそ、こじこじちゃんの終生まで愛を注いでくださる
本当のご家族と素敵なご縁がありますように。
埼玉県和光市の Iさまより
猫砂のご支援を頂きました。

現時点でベストであろうと判断し使用しているものです。
※購入できるサイトはこちら ⇒ https://joyfulhonda.jp/item/143545/ ※
ご支援、ご協力くださった皆様、センターの子の為にありがとうございました!!
お散歩は子犬犬舎から始めます。


少しでも人に馴れてもらえるよう、ふれあいの時間を持ちます。

人馴れが一歩進んだかな?と思える子でも、
ふとした何かのきっかけで二歩下がってしまったりすることも。
一日一歩、三日で散歩、三歩進んで二歩下がる・・・だとしても
一歩は進んでいることになります。
そんな歩みだとしても、一歩ずつ確実に着実に幸せへの道のりを歩んでほしいと思っています。

だって、君達は幸せになる権利があるんだもの。

センター公式チャンネル ⇒ https://youtu.be/4ywHQA_pnos





センター公式チャンネル ⇒ https://youtu.be/aF3tp0z07Gs



職員さん達が、いかにその子の魅力を引き出してあげられるか、
試行錯誤しながら撮影されたものばかりです。
是非、是非ご覧ください。

トリミングボランティアさんに綺麗にして頂いたのか
あちこちにぶら下げていた毛玉達もスッキリ、さらさらヘアに大変身していました。
それもあってか、控えめすぎるほどおとなしかった状態から
明るさが出てきて、身体だけでなく心も磨かれた様子が見てとれました。
愛情を持って手をかけてあげるという、当たり前のようにほんの些細なことのようで
そういうちょっとしたことだからこそが大切なんだということを、改めて考えさせられます。

こんな顔して立派な女子です。が、、、馬力はその辺の男子以上です。
お散歩隊でも、龍子を連れ出せる人間は限られています。
ハイパーなことは決して悪いことではありませんが、そのハイパーさを
適切にコントロールしてあげられる力量がないと、誰が飼っても大丈夫という訳ではありません。
龍子のような子を、日本人独特の「 子犬がいい 」 「子犬からしか躾けられない」 という感覚のまま
子犬から飼ってもきちんと躾けられずに、ハイパーな部分を助長する飼い方をしてしまった結果
手に負えなくてお手上げしてしまうことにもなりかねません。
生活環境、力量、家族構成、様々なことを考慮して
人も犬もお互いにストレスを抱えない為にも、身の丈にあった犬(猫)を選ぶことが必要です。
また逆に、飼わないという選択をする勇気も、本当の意味での動物達への優しさとなります。




動きに制限も出ますし、なんてったって痒いところに手が届かない。
掻いてあげると、とても気持ち良さそうに寝転んで喜んでくれました。
もう少しの我慢だよ。
もう少し我慢すれば、あとはスッキリ!!
避妊・去勢手術と言えば・・・。

だって、文句なしで可愛いんですもの。
だけど。

せっかく生まれてきたのに
とにかく可愛くてしょうがない子達なのに
それでも 「 不要 」 とする人間がいるから。
だったら 「 不要 」 とする前に、たった一度だけ手術をすればいいだけのこと。
何故こんなことが繰り返されるんでしょう。
どんなに頑張って命を繋げても、それ以上にどんどん増やす人間がいる。
不要とする人間が減らない。
いつまで続くのでしょうか。
お散歩ボランティアで会った子達が、ボランティアさんに引き出されたり
一般譲渡されたりで会えなくなることは、嬉しさと同時にどこか寂しさを覚えたりもしますが
明日のお散歩でまた会えるんだなぁと思っていた子が、処分という結果ではなく
かつて関わっていた人間がきちんと適正に飼っていてくれさえすれば防げた病気で
突然にその命をセンターで終えてしまった訃報を聞くことは
我々もなんとも言えない悲しみとやるせなさに胸を支配されます。
今を懸命に生きている彼らは、関わった人間によって
そのかけがえのない大切な命を左右されてしまうこと。
人 > 犬 でもなく
人 > 猫 でもなく
人も犬も猫も、その命の重さに変わりはないこと
今一度私達人間が根底から意識改革する必要があると思います。
もうすぐ2015年も終わりです。
年越しする時も、新年を迎える時も
飼い主さんと共に、心も身体も暖かくゆっくり穏やかに過ごすことができるよう
センターの子達にもサンタさんからの大きな愛のプレゼントが届きますように。
サンタさんには、犬や猫を愛する人であれば
誰でも・・・なれますね。
今回もご参加くださった皆様、風が冷たく寒い中ありがとうございました!
お疲れ様でした。
今年最後となる次回のお散歩ボランティアは、12月18日(金)を予定しています。


「るると一緒に」